
定義や意義なども理解が必要!?事業売却の特徴を光本氏とともに解説
- by shijos
既存の会社の事業すべて、もしくはその一部を他の企業や個人などに対して売却することを事業売却といいます。
主な特徴としては、売却の対象になる資産および夫妻が、契約に基づく取引行為として個別の移転手続きなどを経て売却される、これは移転および継承されるなどの特徴を持つものです。
ちなみに、売却と同じような意味合いを持つものに事業譲渡と呼ぶものもありますが、他にも会社分割なども存在します。
会社分割の場合は、分割の対象になる資産および負債が個別の移転手続きなどを必要としない、すなわち包括的に移転されるのが特徴で取引行為に相当する会社売却と組織再編成の行為に相当する会社分割では法律の中でも明確な相違が存在します。
事業譲渡は売却とは異なる
事業譲渡は売却とは異なるもので、会社が特定の事業もしくは全ての事業を譲渡することを意味するもの、企業全てを売却対象にする株式譲渡とは異なるものです。
事業譲渡では、譲渡対象の事業を選択することができますが株式譲渡では選択する余地はなく全てを譲渡する形になるわけです。
また、事業譲渡はM&Aの代表的なやり方の一つでもあり、合併と買収といった会社もしくは経営権の取得をM&Aと呼んでいます。
M&Aは、Merger&Acquisitionの略で合併と買収などの意味を持つもの、これを直訳すると企業の合併と買収などの意味になります。
一般的に、M&Aは会社もしくは経営権の取得などを意味するもので事業売却とは区別されることが多いようです。
M&Aの主なやり方には、株式譲渡や事業譲渡、合併や会社分割などがありますが、広義の意味の中では合併や買収だけでなく業務提携や資本提携などを含めることも少なくありません。
これは経営面において、協力関係全般を示すM&Aのときに利用される表現です。
買収もしくは譲受け側の目的
買収もしくは譲受け側の目的には、事業成長にかかる時間を買うなどが挙げられます。
自社で育成させるためには新規事業の開拓には多くの時間やコストがかかって来ますが、M&Aで買収することは時間を買うことであり、事業拡大の時間を大幅に早める効果を期待できます。
そのため、買収側にとってM&Aは時間を買うことができるなどのメリットがあり、時間を買う目的で行われるのが一般的です。
相乗効果のことをシナジー効果といいますが、M&Aにより自社の弱い部分を補うことができるようになり、強みを最大化させることをシナジー効果といいます。
自社には不足しているけれども新しい技術や人材、市場規模を持つ企業と一つになれば早期段階で弱みの補完が実現するわけです。
レガシー効果の例を一つ掲げると、経験および実績に基づいたレガシーな物流の流れを持つ会社が、IT企業と一つになれば今までにない業務の効率化や新しいITシステムと物流、それぞれの強みを活かしたサービスを始めることも可能になって来ます。
このように、相乗効果を出す目的でM&Aが選択されることも少なくありません。
事業売却のメリット
事業売却には、企業の特定事業を切り離すときに用いられる手法で、赤字経営になっている事業や成長もしくはノンコア事業などのように、自社の経営戦略を見つめながら自由に売ることができるメリットを持ちます。
事業の売却では、その対価を得て新規のビジネスへの投資が実現できる経営戦略の中でのメリットは大きいものになることでしょう。
一見、似ていると考えられる会社売却は特定の事業ではなく会社全てを売却することであり、会社のオーナーさんが保有している全ての株式を他の企業などに対して売却することを意味します。
会社売却の相手方は、オーナーに対して株式売却代金の支払いを行い株式を所有する形で経験券を得ることができるもの、売却の対象になった会社は新しいオーナーの下で引き続き存続する形になります。
このように、事業売却では事業を構成している資産および負債などを売るものであり、売却する際にはどのような資産や負債を対象にするのか事業譲渡契約書と呼ぶ書類内に記載することになるのですが、会社売却では株式を売ることになるので譲渡契約書内には資産や負債などの一覧は記載されないなどの違いもあります。
これは、事業の売却というのが事業そのものが対象になるもので、会社売却は株式の売却などの違いからも分かる部分ではないでしょうか。
まとめ
事業売却での価値における算定方法ですが、これにはDCF法や類似会社比較法、時価純資産法や年買法などの4つのやり方が存在します。
DCF法は、将来獲得できると見込めるキャッシュフローの総額を割引現在価値に置き直して事業価値を計算するやり方です。
類似会社比較法はマルチプル法とも呼ばれるやり方で、類似した上場企業の株価をベースにして事業価値を算定するやり方、時価純資産法は事業が有している資産の時価より負債の時価を控除した形で事業価値を算定するやり方、そして年買法は時価純資産+営業利益×年数で計算する方法など4つのやり方があることを覚えておきましょう。
光本勇介テキーラも参考
最終更新日 2025年5月20日 by shijos
既存の会社の事業すべて、もしくはその一部を他の企業や個人などに対して売却することを事業売却といいます。 主な特…