
資産運用としてゴールドは人気があります
- by shijos
1.資産運用として人気があるゴールドについて
資産運用としてゴールドを利用している人は多く、ゴールドは古来から希少性や美しさなどから世界共通資産として人気がありました。
紀元前からゴールドは通貨として流通しており、世界中の紙幣が金と結びつく仕組みで価値が決まっています。
金本位制が終了しても金の価値は変わらず、世界中の銀行において資産と同じように保管することが可能です。
紙幣が紙切れになったとしても、金の価値はなくなることはありません。
不安定な世界情勢の中で金を資産で所有するのは資産運用の一つとして多くの人が利用しています。
ゴールにはいろいろなメリットがあり、金は鉱物なので埋蔵量に限りがあり無価値になることはありません。
世界中において金の価値は共通で、世界情勢などの変化に強くテロなどが起きても安全な資産として金を購入する人が増えるので、反対にその価値が高くなるケースも多いです。
守りの資産に運用している人も多く、金投資に向いている人は短期での利益より現在の資産を維持しながら投資を行いたい人です。
中国での経済成長の鈍化やギリシャでの債務問題、世界同時株安や世界で起きる紛争などがクローズアップされていますが、不安定な世界情勢から突然起こるような不測の事態などを予想することは難しいものです。
このような時代だからこそ世界共通価値を持っていて、無価値になることない金投資を選択する人が多いと言えます。
短期での利益を目指すというより、長期保有によって資産を守りたい人に向いていて余裕資産の大きさに関わらずいわゆる守りの資産として投資すると有効的です。
2.少額から気軽に始められ魅力が多い金投資
金は少額からスターとすることができ、保管の煩わしさがないなどの魅力があります。
例えば純金積立や金ETFなどは便利で、初心者も気軽に始めることが可能です。
純金積立の始め方に関して、取扱会社には地金商や金属メーカー、証券会社などがあげられます。
純金積立の取扱会社を選ぶ場合、比較したいのが保管方法や積立購入手数料、保管料や年会費などです。
取引にかかる費用や引落とし日なども事前に確認しておくと便利で、定額購入はもちろんスポット購入も利用することができます。
最低購入金額などを設定しているところもあり、手数料の有無もきちんと確認しましょう。
金やプラチナ・銀なども積み立てすることができる株式会社ゴールドリンクのようなところもあり、積み立てた金は何と交換できるのかや契約期間中において一時休止できるのかなどのいろいろなチェックポイントがあります。
金の保管方法に関して、金の運用を会社に任せる方法と積み立てした分の金が保管される方法があります。
それぞれ特徴をよく理解してから保管方法を選択しましょう。
証券会社の場合は自分の預金口座がある銀行が判断材料になるケースもあり、会社間の提携によって出入金の手数料などが無料になったり金利優遇などを受けることが可能です。
純金積立の取扱会社である地金商や金属メーカー・証券会社での手続きは、店頭や郵送、インターネットでの申し込みなどがあり、本人確認書類などの提出が必要です。
ドル建て金価格の変動に関して需要や供給の関係が要因ですが、世界のいろいろな経済状況などにも影響を受ける傾向があります。
通常アメリカの景気が良い場合金が売られドルが買われるのですが、不況時や紛争などでリスクが高まった場合はリスクの高い金融商品などが売られドルが増える仕組みです。
ドルから金に資金が流れドル建て金価格も値上がりするという傾向があります。
ドルと金の間には逆相関関係があり、特に短期的な値動きにおいて見られる傾向です。
3.税金面で申告が必要かどうか事前に確認しておく
金地金などを購入すると消費税がかかり、金を売る時も消費税が必要です。
売却する場合消費税分を含む金額を入手することになります。
所得税は金の現物を所有しているので所得税は不要です。
但し、金を売却し利益が出ると売却益に応じて課税対象になります。
利益が出た場合は取引の形態によって譲渡所得や雑所得、事業所得などの申告が必要です。
個人が金を売却し得た利益は譲渡所得の対象になり、金地金を営利目的で売買を繰り返す場合、雑所得や事業所得になるでしょう。
申告が必要になる場合保有期間に応じて課税方法が変わるので注意が必要です。
保有期間が5年以内なら売却利益から特別控除分として50万円を差し引いたものが課税対象です。
5年を超えると50万円を差し引いたものの更に半分が課税対象になります。
つまり5年を超え保有してから売却した方が、課税面においてお得と言えます。
金は投資商品になるので利益がマイナスになるシーンにおいて売却しないことが多いです。
まれにいろいろな事情から利益がマイナスでも売却しなければいけないケースがあるかもしれませんが、そのような場合美術品やゴルフ会員権を売却しある程度利益が出ていると、これらと損益通算することができるので便利です。
尚、通算できるアイテムは限定されているので事前に確認しておくと良いでしょう。
最終更新日 2025年5月20日 by shijos
目次1 1.資産運用として人気があるゴールドについて2 2.少額から気軽に始められ魅力が多い金投資3 3.税金…