目的を考えなければ意味を為さない事は多い
- by shijos
何をするのかは、言い換えれば「何を求めるのか」から逆算すべきであって、「とりあえずやってみる」というのは、あまり良いものではありません。
例え様子を見るケースではあっても目的を明確にすべきです。
ビジネスシーンでは当たり前の考えですが、このような考え方でなければせっかく良い物であっても意味をなさないケースも出てくるのです。
チラシのデザインも同様です。
「良いデザインのチラシを作りたい」と思っても、そもそも何をもってして「良い」と判断するのか。
美的感覚として「良いデザイン」なのか、あるいは多くの人がチラシに掲載されている物に興味を持ってくれるデザインが「良いデザイン」なのか。
答えは言うまでもなく後者です。
チラシの目的はチラシそのものを作る事でもなければ、見てもらって満足するものでもありません。
見てもらい、さらには「良さそうだから買いに行こう」と思われる事です。
見て「ふーん」で終わるようなチラシは、どれだけ美術的に素晴らしい技術が用いられていたとしても、「良いチラシ」とは言えないのです。
目的もなく、単純にデザインだけで勝負するのであれば良いでしょう。
ですがチラシはチラシを作る事が目的ではないはずです。
自己満足ではなく、どのような商品が安いのか。
そして「魅力的」「行ってみよう」と思わせる事が目的なのですから、その点を勘違いしていると自分としては「良いチラシ」だと思っていても、見る人からすれば良いチラシどころかまったく印象に残らないケースさえあるのです。
そのような事にならないためにも、自分だけで判断するのではなく、目的が何か。
目的から逆算し、では何が良いのかを考える事で、「ベストな回答」を導く事が出来るようになるのです。
チラシはインターネット社会の今でもかなり流通していて重要性が高いものです。
しっかりと目的を定めて、それを叶えられるようなチラシを作成しましょう。
そのためには独りよがりのチラシではいけません。
最終更新日 2025年5月20日 by shijos
何をするのかは、言い換えれば「何を求めるのか」から逆算すべきであって、「とりあえずやってみる」というのは、あま…