
初心者でも安心して楽しめる!?競馬の予想や馬券の買い方
- by shijos
「中央競馬場ってどこにあるの?」
「競馬の予想の仕方を知りたい」
「初心者におすすめの馬券の買い方を教えて!」
「競馬予想サイトの暴露王の評判や使い方が知りたい」
競馬に興味があるけれども、周りにいる人は詳しい人がいないので心細い、馬券を買うのが初めてなので難しいのだろうか、初心者には色々な不安や疑問が生じるケースは多いといえます。
馬券を買う方法が分かればレース会場に行かなくても投票できるし、当たれば儲けを得られる、運が良ければ万馬券になることも夢ではないなど楽しみが広がりますよね。
レース会場に行かなくても馬券を買うことができるけれども、比較的近場に会場があるのなら一度は足を運ぶことをおすすめします。
テレビ中継やオンライン動画などを見るのとは違い白熱したレース展開に興奮を覚える人は多いといえますし、馬券を買っていないときでもレースを見ると興奮するなどテンションを上げたいときなど効果的です。
有料で競馬予想サイトを探しているなら暴露王が評判も良くておすすめです。
暴露王競馬の特徴や評判について詳しくはこちら
中央競馬の10カ所のレース会場
日本で開催されるものは中央と地方の2つがありますが、中央は全国に10カ所のレース会場があり、主に土日に開催されています。
10カ所とは、札幌(札幌市)・函館(函館市)・新潟(新潟市)・福島(福島市)・中山(千葉県船橋市)・東京(府中市)・中京(愛知県豊明市)・京都(京都市)・阪神(兵庫県宝塚市)・小倉(北九州市)です。
結構身近な場所にある、このように感じる人はレース会場で観戦するのがおすすめ、海上は入場料などが掛からないので気軽に遊びに出掛けることができます。
最近は、女性が訪れることが多くなっているため、オシャレなお店や女性に配慮した空間づくりを行っているなど若い女性からの人気も集めています。
中には、一人で訪れて馬券を購入するなどもいるので女性だからなどのように考えるのではなく、白熱したレースを観戦して日頃のストレスを発散すると良いでしょう。
馬券の買い方
馬券はレース会場でもネットでも買うことができますし、近くに場外馬券場がある場合はそこで買うことも可能です。
馬券を買うときには予想が必要不可欠ですが、初心者にいきなり競馬新聞を渡して予想するなどはハードルが高すぎです。
しかし、この新聞には記者担当者が自ら集めたデータを分析して、今回のレースで優勝する可能性がある馬が明記してあるので、それを見て馬券を買う方法もあります。
馬券の種類
馬券には色々な種類がありますが、レースでは馬に番号が付いていて、枠が設けてあるので馬番号と枠番号のいずれかで購入することになります。
馬券はワイドや応援馬券、WINSを除くと枠番号と馬番号で選択するタイプに分けることができます。
単勝・複勝・馬連・3連単・3連複は、いずれも馬番号で指定するもの、枠連は枠番号で指定します。
単勝は、1着に入る馬を当てるもの複勝は3着までに入る馬を当てるもの、馬連は1着と2着に入る馬を馬番号で2つ選び、着順は関係ないので、2着までに入ると思われる馬番号を2つ選ぶだけで構いません。
単勝や複勝と比べると難易度は高くなるけれども、難易度が高くなる分だけ配当も大きくなるのでより利益を得たいときなど役立つ存在になってくれます。
枠連は、馬番号では枠番号を指定するもので、1~2着の着順は関係ないことと組み合わせとして合っていれば当たりです。
枠には1頭だけのものと2頭以上の馬が入るものがありますが、同じ枠に入っている馬が1~2着に入ることもあるのでゾロ目の買い方もあります。
例えば、1着が6枠の馬番号11番と2着が6枠の馬番号12番のときは、6-6のゾロ目で馬券を購入しておけば当たりです。
仮に、新聞などの予想で同じ枠に一番人気と二番人気の馬が入っているときなど、枠連で購入すると当たる可能性も期待ができるのではないでしょうか。
3連単と3連複は高配当への期待ができる
3連単と3連複はいずれも高配当への期待ができる種類で、万馬券などになることも珍しくありません。
3連単の場合は、1~3着に入る馬を3頭選び着順通り当てなければなりませんが、3連複は着順に関係なく1~3着に入ると思われる馬番号を3つ選んで投票します。
着順通りとなるとかなりハードルが高くなるけれども、順番に関係ないなどのように考えるとハードルはかなり下がりますよね。
当てやすいか当てにくいか、これは配当に影響を与えるので万馬券狙いの場合は3連単よりも3連複の方が有利です。
投票券とも呼ばれる馬券ですが、レース会場では窓口を使う方法と自販機を使う方法がありますので、好みや混雑の度合いなどでいずれかを使えるようにしておくと便利です。
窓口の場合は人間が対応してくれるけれども自販機は機械操作が必要、機械が苦手な人は窓口になるかもしれませんが一度操作方法を覚えれば難しくないので時間的な余裕があるときなどチャレンジされると良いでしょう。
まとめ
自販機を使うときにはマークカードに記入することになりますが、マークカードはレース会場の各フロアに置いてあるのでそれを使います。
マークシートに記載してから自動販売機に入れることで投票完了となり、馬券を受け取るスタイルです。
それと、最近はマークカードを窓口で渡して投票券を受け取るスタイルになっているところも多くなっています。
最終更新日 2025年5月20日 by shijos
「中央競馬場ってどこにあるの?」 「競馬の予想の仕方を知りたい」 「初心者におすすめの馬券の買い方を教えて!」…